動画編集ソフトであるPremiere Proの使い方を初心者向けに解説していきます。
動画編集を始めてみたくても動画編集ソフトは色々あるし、何を使ったらいいかわからないですよね。そして何より動画編集って難しそう…。
私も最初は動画編集って難しそうだなと思っていたんです。でも、やってみると意外と簡単だったんです。そして気づいたら動画編集を仕事にしていました。
そんな私が動画編集の仕事をする中で多くの動画編集ソフトを使ってきましたが、初心者にも一番オススメ出来るのはPremiere Proです。
プロ仕様の動画編集ソフトではありますが、初心者でも扱いやすいソフトです。素材の読み込みから動画への書き出しまでをまとめて解説していきますので、動画編集をこれから始める方、Premiere Pro方も初心者の方もこの記事を参考に動画編集をやってみてください。
Premiere Proとはどんなソフト

アドビシステムズが販売している映像編集を目的とされたソフトです。
CGや複雑なアニメーション、エフェクト作成は向いていませんがテロップ入れ作業、音声調整、BGMの挿入など長時間の動画編集に向いています。
動画編集に関してはプロ仕様で業界スタンダードの動画編集ソフトです。
プロ仕様のソフトではありますが、ドラッグ&ドロップ中心の操作で簡単に動画編集が出来るので初心者でも扱いやすく非常に優れた動画編集ソフトです。
CGや複雑なアニメーション、モーショングラフィックスを作成したい方は同じAdobeのソフトであるAfter Effectsを使用しましょう。
Premiere ProとAfter Effectsはソフト内での連携ができるので後々どちらも使えるようになれれば作品の幅がかなり広がります。
Premiere Proとは業界スタンダードの動画編集ソフト
Premiere Proで動画編集から書き出しまで
ソフトを立ち上げる前に
まずは新規プロジェクトを作成する前にプロジェクト用のフォルダを作成しておきましょう。ちなみに後で読み込む素材もプロジェクト用のフォルダにまとめる方が良いです。
私はいつもプロジェクトフォルダ内にPremiere用のフォルダと素材用のフォルダを作成しています。

新規プロジェクトを作成
プロジェクト用フォルダを作成したら
ソフトを起動して新規プロジェクトを作成しましょう。
名前:プロジェクトファイルの名前は後でも変更可能です。
場所:作成したプロジェクト用のフォルダを保存場所にしてください。

初心者は他の設定(スクラッチディスク、インジェスト設定等)は特にいじらなくても大丈夫です。
素材の読み込み
素材を読み込む前にプロジェクトパネルを表示しましょう
ウィンドウ→プロジェクト
メディアを「読み込んで開始」と表記してある箇所に素材を読み込んでいきます。
素材を読み込むには4つの方法があります。
- ファイル→読み込み
- ショートカットキー[Windows=Ctrl+I] [Mac=command+I]
- 素材をドラッグ&ドロップ
- 右クリック「読み込み」

素材の読み込みはプロジェクトファイルに素材を取り込んだように思えますが、実際は素材ファイルのある場所(ファイルパス)を覚えてその都度、参照している形になります。
参照している素材を他の場所に移動してしまうとPremiere Pro上で素材が読み込めなくなるので注意が必要です。再度素材場所を設定すれば問題ないですが、間違えるリスクもあるので素材はプロジェクト用のフォルダに移動かコピーをしてから読み込むようにしましょう。
素材の管理もわかりやすくなりますよ。
シーケンスの作成
シーケンスとは動画を編集するための土台です。
素材を並べて、切って、貼り付けるための時間軸のある土台になります。
「メディアをここにドロップしてシーケンスを作成します。」と表記があるのでシーケンス作成もわかりやすいですが
シーケンスの作成には5つの方法があります。
- ファイル→新規→シーケンス
- ショートカットキー[Windows=Ctrl+N] [Mac=command+N]
- プロジェクトパネルで→右クリック→新規項目→シーケンス
- 素材を右クリック→クリップに最適なシーケンス
- タイムラインに素材をドラッグ&ドロップ

プリセットが多くて迷いがちですがシーケンスの設定は
素材に合わせるか最終的な書き出し設定に合わせるようにしてください。
よくわからない場合はクリップに最適なシーケンスを使用していれば問題ないです。


タイムラインに素材を挿入
一番簡単なやり方は
素材をタイムライン上にドラッグ&ドロップ
もう一つの方法として
- ソースモニターに表示
- 素材のイン点アウト点
- タイムラインのイン点を指定してからのインサートもしくは上書き
素材のどこからどこまでを使うか指定するので収録時間が長い素材に関してはこちらの方法で素材タイムラインに挿入していきます。




プロジェクトウィンドウ上で動画の並び順を整理してまとめてドラッグ&ドロップでも良いです。
まとめて並び順にタイムラインに挿入されていきます。
結婚式の余興でのメッセージビデオなどの一言メッセージといった収録時間が短い素材が多い場合はこちらの方法を使うことが多いです。
動画編集~カット編集とは~
まず動画編集とは不要箇所を削って装飾を足していく作業だと考えてください。
そしてタイムラインが素材を切ったり貼ったりして動画編集をするところです。
動画編集ソフトの一番大切な部分と言えます。
動画編集の仕事では素材をタイムライン上に挿入する段階でイン点アウト点を指定して必要箇所のみをタイムラインに持っていく方法が一般的ですが
初心者のうちはタイムライン上に素材を並べた上で不要箇所を削っていく方がやりやすいでしょう。
編集ツール
編集するまえに編集するためのツールを知っておきましょう。
基本的には選択ツールが使えれば問題ないですが、ツールの使い分けが出来れば便利なので可能な限り覚えていきましょう。

選択ツール
クリップの選択や移動時に選択
トラック選択ツール(前方選択、後方選択)
トラックをクリックすると、そのトラックがすべて選択される。
リップルツール
これを選択してトリミングを行うと、隣接するクリップとの間にスペースができない。
ローリングツール
隣接クリップの境界を変更できます。(両クリップの合計時間は変わらない)
レート調整ツール
選択したクリップの再生レートを変更できます。
変更方法:クリップの端をドラッグ&ドロップ
元に戻す方法:クリップを右クリック⇒速度・デュレーション⇒ウィンドウ出現⇒「%」の値を100に変更します。
レーザーツール
クリップを分割します。(クリップ上でクリック)
スリップツール
隣接クリップに影響を与えずに、指定したクリップの最初と最後の編集ポイントを変更できます。(該当クリップとシーケンス全体の長さは変わりません。)
スライドツール
目的のクリップをドラッグしてタイムラインの任意の場所に移動できます。
(該当クリップとシーケンス全体の長さは変わりません。)
ペンツール
タイトル作成やキーフレーム設定時に使用します
手のひらツール
タイムライン上でドラッグして表示位置を変更します。
ズームツール
タイムラインを拡大表示する。
[Windows=Alt] [Mac=option]を押すと縮小アイコンに変わります。
テキストツール
グラフィックを挿入できます。
タイムライン上でのカット編集の仕方
素材の端を摘まんでドラッグ
初心者の方はこちらのやり方の方がわかりやすいと思います。

しかし注意が必要なのはツールが切り替わると摘まんでドラッグが出来ないということです。不意にツール選択のショートカットキーを押してしまうことはよくあることなので、今までのように摘まめなくなったり、マウスポインタの形状が変わっていたらツールが変わっていないか確認してください。
イン点アウト点を指定して抽出 or リフトする
抽出:削除部分を詰める
リフト:削除部分を空白にしておく



素材を分割して削除
レーザーツールを使用して不必要部分に切り込みを入れて削除する
メニュー→編集点を追加でも同じように切り込みを入れて削除する
この削除にも抽出とリフトのように空白部分を詰めるやり方と残しておくやり方があります。
リップル削除:抽出と同様に削除分を詰める
削除:リフトと同様に削除部分を空白にしておく
まずは素材をタイムラインに並べて不要な個所を削除
調整はリップルツールやスライドツールを使いこなしていけばやりやすくなります。
初心者は最初のカット編集でソフトに慣れていくのが大事です。
テロップ作成・テロップ挿入
テロップは以前はPhotoshopのような別のソフトで作成したものを挿入する形が一般的でしたが、現在ではPremiere Proのテロップ作成ツールも扱いやすく、装飾も多く付けられるようになりました。
テロップ作成はレガシータイトルかエッセンシャルグラフィックの2つがあります。
- ファイル→新規→レガシータイトル
ショートカットキー[Windows=Ctrl+T] [Mac=command+T] - エッセンシャルグラフィック(タイトルツール)
レガシータイトル
レガシータイトルはタイトルの装飾が豊富なのでバラエティ番組のようなテロップの作成ができます。新たにタイトルの素材を作成するということなので、タイムライン上で分割して編集すると元のタイトルも変更されてしまうので注意が必要です。
コピーして変更したい場合はプロジェクトウィンドウで複製してから編集していきましょう。
エッセンシャルグラフィック
エッセンシャルグラフィックは複雑な装飾は出来ませんが、タイムライン上で分割したりコピペして編集しても元のグラフィックは変更されないので、ボイステロップ入れなどに適しています。
エッセンシャルグラフィックは
ウィンドウ→エッセンシャルグラフィック
でウィンドウをひらいて編集できます。
マスタータイトルはエッセンシャルグラフィックの塗りやストローク、シャドウ、図形もプロジェクトウィンドウに保存でき、エッセンシャルグラフィックで作成したタイトルにドラッグ&ドロップで適用できます。これが便利なので是非覚えておいてください。



エフェクトをつける
エフェクトパネルからタイムライン上の素材にドラッグ&ドロップ
またはタイムライン上の素材をダブルクリックしてエフェクトコントロールを開き
エフェクトコントロール上にドラッグ&ドロップ
主なエフェクト
色調補正
トランジション等
調整はエフェクトコントロールパネル
スケールや位置も調整できます。
BGMをつける
タイムラインに音楽を入れるのは素材をタイムラインに挿入したのと同じやり方です。
そこから更に音声の調整を行ってみましょう。
オーディオクリップミキサーでの調整
オーディオクリップミキサーはオーディオトラックごとに調整ができます。
エフェクトでの調整
エフェクトパネルからクリップにドラッグ&ドロップ
エフェクトコントロールから調整ができます。
オーディオゲインでの調整
クリップごとに調整ができます。
ノーマライズ
初心者はこちらの方が調整しやすいのかもしれません。
ノーマライズは指定した㏈に合わせて調整できるので音量をあげすぎたりして音が割れるような失敗はありません。
基本的には全てのピークをノーマライズ0㏈で調整しておけば大丈夫です。
エッセンシャルサウンド
ラウドネスというテレビ番組に使われる音量測定基準があるのですが
プリセットから選んでラウドネスの自動一致を設定するだけで手軽に音量調整ができます。
書き出し
編集が終わったら書き出しをしましょう。
書き出しの設定に関しては多少の知識が必要になってきます。
ファイル→書き出し
ショートカットキー[Windows=Ctrl+M] [Mac=command+M]

- 形式を選択
- 2出力名と出力場所を指定
- 3各種設定
- 4書き出しorキュー
書き出しはPremiere上でレンダリング
キューは別ソフトMedia Encoderが立ち上がり、そちらでレンダリングになります。
初心者のうちは
形式 H.264
プリセット ソースの一致
で大丈夫です。
DVDやYouTubeへのアップロードなど用途の違いで適した設定もあるので、使用用途が決まっていれば調べて設定していってください。


最後に
今回はPremiere Proについて説明しました。
今回の説明を見ていたら気づいたかと思いますが素材の読み込み方やカット編集の仕方、やり方は何通りもあるので自分のやりやすい方法をしていくと確立していくといいでしょう。個人的にはショートカットキーを扱えるようにすることをオススメします。編集の速度が全然変わってきますからね。
テキストだけだとわからない部分があるかと思いますがビデオチュートリアルのようにわかりやすすぎると、真似をするだけで頭に入ってこない事があるので今回の説明をヒント程度に自分で試行錯誤するとソフトの扱いにも慣れてくると思います。
それでもわからないことがあればYouTube等にビデオチュートリアルはたくさんあるので調べてみてください。
Premiere Proが使えれば趣味としてもハイクオリティの映像を作れるようになりますし、何よりクラウドソーシングで仕事も取れるようになるので副業として動画編集もできるようになります。動画編集を始めるならお金も稼げるようになるPremiere Proで動画編集を始めて見てください。


