動画編集でワイプを入れたい時ってありますよね。
Premiere Proでワイプを作成する方法は実はいくつもあるので
今回は代表的なやり方を3つご紹介します。
ワイプを作る方法

ワイプは基本的にメインとなるビデオトラックの上のビデオトラックにワイプ素材を配置してエフェクトを使ってワイプの形にします。

動画素材の形を変えずにワイプにしたいなら
エフェクトコントロールのスケールと位置を調整すればいいですが
円形や正方形に切り抜きたいなら下記の方法を使います。
ワイプを作る方法①不透明度のマスクで切り抜く
これが一番簡単。
ワイプ用素材のエフェクトコントロールから
不透明度のマスクをクリック

円でも四角パスでも構いません
後はマスクの位置を調整したり
マスクの境界のぼかしを調整しましょう

ワイプを作る方法②クロップを使う
今度はクロップを使う方法。
エフェクト/トランスフォーム/クロップ
これは上下左右をそれぞれトリミングする数値を設定するので
四角形のワイプになります。
丸型に切り抜きたい場合は不透明度のマスクを使うか
後述の円というエフェクトを使った方が楽です。

もしくはクロップ内の上下左右どれかの値を100%にして
エフェクト内のマスクを使っても大丈夫。
なんか無駄な手間をかけていますが、この場合は後述のワイプに枠を付ける方法が使えます。
でも円形ワイプを作るならオススメは円というエフェクトですね。
こちらでもワイプに枠を付ける方法が使えるので。
ワイプを作る方法③円を使う
エフェクト/旧バージョン/円
これは正円を描画できるエフェクト
中心で位置を指定
半径で円の大きさを指定
このままだと円が描画できているだけなので
描画モードをステンシルアルファに
これで円形ワイプが出来るようになります。

不透明度やクロップのマスクだと
パスをドラッグしてしまって正円が崩れてしまう場合があります
楕円を作りたいならいいですけど
個人的には正円ワイプなら円エフェクトを使う方が安心して使えてます。
ワイプを作る方法④トラックマットを使う
エフェクト/キーイング/トラックマットキー
トラックマットを使うにはマスク用の素材が必要になります。
このトラックマットを使う場合はマスク用の素材の形でワイプが作れます。
ワイプ素材の上部トラックにトラックマット用の素材を置きます。
トラックマット用の素材は透明度がついている素材か白黒の素材であればOK。
キャラクターのシルエットの形でもワイプが作れます。

マットにトラックマット用の素材のあるトラックを指定
コンポジット用マットは
PNG形式のような切り抜き素材であればアルファマット
白黒のシルエットのような素材ではアルファマットを選択してください。

円形や四角以外の形でワイプが作りたい時にやる方法ですね。
ワイプに枠を付ける方法
ワイプに枠を付けるには
エフェクトのクロップや円でワイプを作成した後に
エフェクト/旧バージョン/塗りつぶし
コチラのエフェクトを使います。
塗りセレクターをアルファチャンネル
ストロークをストロークに選択
枠の幅はストロークの幅で作成します。

この方法はエフェクトコントロールの不透明のマスクで作成したワイプには使えないので注意してください。

最後に

ワイプ作成の方法がいくつかあって迷ってしまうかもしれません。
私の場合はAfter Effectsでのワイプ作成をする事が多いのでさらに選択肢は増えてしまいますが…。

枠が必要な場合と枠が必要じゃない場合の2パターンの作成方法を覚えておけば大丈夫です。